fc2ブログ

防湿ケース購入

  2023年6月26日  5月27日に、防湿ケースを購入した。今までは、特にケースに入れずにラックに置いていただけだったが、湿度が高くなる季節だし、レンズが増えたこともあり、ケースと乾燥剤を買った方がいいかと思いついてネットで検索。

  サイズ的にちょうど良さそうな、Nakabayashi DB-11L-Nをヨドバシ・ドット・コムで見つけたので購入。その際、よく一緒に購入されている商品として紹介されていた、東洋リビング MD-3(加熱再生式除湿ユニット)も併せて購入した。

  Nakabayashi DB-11L-Nは本体内寸の高さが100mmになっており、Nikon D750の高さが113mmなので、立てては入らないかと思ったが、高さ100mmというのは、蓋を除いた部分の寸法であり、蓋にも高さがあるため、問題なく収納できた。

  手持ちの機材を入れてみた状態。なお、Nikon Z50&NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは毎日持ち歩いているため、カメラバッグにいれたままにしている。

  Nikon D750 & AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
  AF NIKKOR 80-200mm f2.8D
  NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
  AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
  Nikon スピードライト SB-500

2023-06-03 10-44-12

 

  こちらは加熱再生式除湿ユニット。コンセントにつないだら乾燥剤を温めて乾燥してくれる。乾燥時間は最初は4時間、2回目以降は2~3時間となっている。

2023-06-03 10-46-29

 

  とりあえず、4時間コンセントにつないだ後の状態。すべての乾燥剤が青くなっている。触ると少し熱いので、10分位冷ましてからケースに入れた。

2023-08-21 22-40-20

 

  防湿ケースに入れて1日放置したところ、湿度が30%位になった。だいたい40%~60%がよいとの記載があったので、ネットで調べたら、加熱再生式除湿ユニットをビニール袋に入れて、上は開けておき、開ける部分の広さを変えると調節できるという情報が見つかった。そこで、試にレジ袋にいれて1日放置してみたところ、ちょうど40%位になった。

2023-08-26 11-12-14

 

  10日くらいで湿度が50%になったので、レジ袋を取り外した。

  そして、だいたい4週間たったら、湿度が60%を超えたので、取り出して乾燥させることにした。

2023-09-15 22-26-10

 

  これが取り出した乾燥剤。全て赤くなっている。

2023-09-16 20-13-30_394

 

  3時間ほどコンセントにつないで乾燥させたら、3枚目の写真のように全て青くなった。

 

  当然、蓋を開ける頻度にもよると思うが、週2回蓋を開ける(金曜の晩にカメラを出して、日曜の晩に入れる)程度だと、1ヵ月弱もつので十分。

  ただ、乾燥時間が3時間かかるのは長い。普通の乾燥剤を電子レンジで乾燥させる方が早いが、妻の目を盗むのは大変なので仕方がない。

スポンサーサイト



テーマ : カメラ機材
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

yairena

Author:yairena
 成長した娘に相手にされなくなった50過ぎの親父が、昔の趣味の写真と自転車を再開し、自分の備忘録としてブログを始めました。
 主に、ポタリングで撮影した、高知の風景と鉄道を玉石混淆で(玉はほとんどないかも)掲載しています。

使用機材
《自転車》
●DAHON Speed Falco
 (2015/12/24~)
●GIOS Mistral
 (2017/8/4~)

《カメラボディ》
●Nikon D750
 (2021/1/17~)
●Nikon Z50
 (2021/4/6~)

《交換レンズ》
●AF NIKKOR 80-200mm
 f2.8D
 (1992/10~)
●AF-S NIKKOR 80-400mm
 f/4.5-5.6G ED VR
 (2021/4/2~)
●NIKKOR Z DX 16-50mm
 f/3.5-6.3 VR
 (2021/4/6~)
●NIKKOR Z 24-200mm
 f/4-6.3 VR
 (2021/6/27~)
●AF-S NIKKOR 50mm
 f/1.8G
 (2023/01/12~)

《ビデオカメラ》
●Panasonic HC-V360M
 (2020/12/30~)

カウンター
ご覧いただきありがとうございます。

現在の閲覧者数:
ブログランキング参加中
◆◆◆にほんブログ村◆◆◆
よろしければ、どれか一つクリックして下さい。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 四国の鉄道へ
にほんブログ村 写真ブログ 航空・飛行機写真へ

◆◆◆人気ブログランキング◆◆◆
できれば、こちらもどちらか一つクリックお願いします。

航空写真ランキング

◆◆◆FC2ブログランキング◆◆◆
ついでに、こちらもお願いします。
検索フォーム
カテゴリ
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
Twitter