土佐加茂ポタ(その2)/JR土讃線 岡花~西佐川
2017年5月28日(その2) 引き続いて線路沿いを佐川方面に走行。
岡花~土佐加茂間の道路から。
JR土讃線 普通 窪川行(後追い)
線路に近づいて、岡花~土佐加茂間の線路沿いの道路から。
JR土讃線 特急「あしずり4号」 高知行
線路沿いを走行し、土佐加茂~西佐川間の踏切脇から。
JR土讃線 普通 高知行
ここで引き返し、少し土佐加茂駅方面に戻った線路脇から。
JR土讃線 普通 須崎行
(つづく)
土佐加茂ポタ(その1)/JR土讃線 高知商業前~岡花
2017年5月28日(その1) この日も早めに家の用事を済ませ、10時前からSpeed Falcoでポタリング。西へ行くことにして、鏡川沿いを上流へ走行。
高知商業前~朝倉間の鏡川堤防から。
JR土讃線 普通 窪川行
朝倉からは線路沿いを走行し、伊野~波川間の線路沿いの道路から。
JR土讃線 普通 高知行
仁淀川を渡り、波川駅近くの線路沿いの道路から。
JR土讃線 特急「南風12号」 岡山行
線路沿いを走行し、日下~岡花間の踏切脇から。
JR土讃線 特急「南風3号(アンパンマン列車)」 中村行(後追い)
(つづく)
豊永ポタ(その3)/JR土讃線 土佐大津~布師田
2017年5月27日(その3) 根曳峠を下りてからは、ほぼ平らな道路を南へ走行し、大津バイパスへ出て、土佐大津駅からは、大津バイパスを離れ線路沿いを走行。
土佐大津~布師田間の田園地帯の道路から。
JR土讃線 特急「南風15号」 高知行
布師田方面に走行し、土佐大津~布師田間の田園地帯の道路から。
JR土讃線 普通 土佐山田行(後追い)
土佐大津~布師田間の線路沿いの道路から。
JR土讃線 普通 須崎行
これで撮影を終了し帰宅。
走行距離:63.3km
走行時間:4時間43分
平均速度:13.4km/h
最高速度:41.1km/h
なお、サイクルコンピューターのセンサーの電池切れのようで、速度表示が時々0になったり、やたら遅い数字だったりしていたので、正確ではないと思われる。
豊永ポタ(その2)/JR土讃線 土佐穴内~大杉
2017年5月27日(その2) 大田口駅を過ぎて国道を高知方面へ走行。
土佐穴内~大杉間の道路から。
JR土讃線 普通 高知行
土佐穴内~大杉間の線路脇から。編成全部は入りきらなかった…orz。
JR土讃線 特急「南風18号(アンパンマン列車)」 岡山行(後追い)
土佐穴内~大杉間の道路から。こちらも編成全部は無理。
JR土讃線 特急「南風11号」 高知行(後追い)
この後は、引き続き国道を高知方面へ走行。大杉駅を過ぎ、道の駅でそばを食べて休憩後、再び国道を高知方面へ走行し、ようやく根曳峠に到着。
ここからは、ひたすら下り坂。
一度もペダルを漕ぐことなく、15分ほど下り続け根曳峠の登り口に到着。
(つづく)
豊永ポタ(その1)/JR土讃線 豊永~大田口
2017年5月27日(その1) 少し遠くに行ってみたくなり、前日の晩に検討。
久しぶりに大豊方面に行こう、でも、根曳峠を自走で登るのはしんどいので輪行しよう、ただし、料金節約のため、土佐山田までは自走し、普通列車を利用しよう、と考えて、時刻表をチェックしたら、土佐山田発の上り普通列車は、6:15、7:27、11:30、14:11、16:30、18:06、20:08の1日7本のみ。
7:27と11:30の間の9:30頃にあればちょうど良かったのにと思いつつ、土佐山田まで自走で1時間程度はかかることを考えると、朝、家の用事を済ませて土佐山田まで自走し7:27に乗るのは無理と判断し、11:30で行くことに決めた。そうすると10時過ぎに出発すればいいので、朝もゆっくりできる。根曳峠を避けるだけなら繁藤まででいいが、出発が遅いので豊永まで輪行して、豊永から自走で帰ってくることにした。
当日は、8時頃起床し、家の用事(掃除や洗濯など)をとっとと終わらせ、Speed Falcoで10時頃出発。途中写真は撮らず、少し向かい風の中大津バイパス→国道195号線を走行し、土佐山田駅に11時過ぎに到着。Speed Falcoを折りたたみ、輪行袋に入れ、豊永までの切符を購入したら、列車が入ってきたので、改札を通り跨線橋を渡って乗車。この列車は土佐山田駅で上下各1本の特急待ちのため、20分ほど停車する。席に座ってスマホでニュースを見ていたら、特急列車の遅れのため発車が5分ほど遅れるとのアナウンスがあり、アナウンス通り5分遅れの11:35に発車。
列車に揺られること50分で、12:25に豊永駅に到着。この駅でも跨線橋を渡り(輪行袋を担いで階段を上り下りするのはしんどい)、道路に出てからSpeed Falcoを展開して出発し、国道32号線を大田口方面へ走行。
豊永~大田口間の道路橋から。
JR土讃線 普通 高知行
更に大田口方面へ走行。途中で国道から離れ線路沿いを進み、豊永~大田口間の踏切脇から。
JR土讃線 特急「南風14号」 岡山行
大田口方面に走行し、上の写真のカーブの反対側で。
JR土讃線 特急「南風7号(アンパンマン列車)」 高知行
次の列車までは50分ほど間があるので、撮影場所を探しながら大田口駅まで走行。駅で一休みした後、再度豊永方面へ走り、豊永~大田口間の線路脇から。
JR土讃線 特急「南風16号」 岡山行(後追い)
少しだけ豊永よりの線路脇から。
JR土讃線 特急「南風9号」 高知行
(つづく)
伊野ポタ/JR土讃線 高知商業前~波川
2017年5月21日 昼前からSpeed Falcoでポタリング。天気は晴れてはいたが、雲が多かった。
朝倉までは鏡川沿いを走行し、朝倉からは線路沿いを伊野方面へ走行。途中の撮影はなく(特に理由はないが、なんとなく時間が合わなかった)伊野駅近くのスーパーで昼食をとり、少しだけ波川方面へ。
伊野~波川間の線路沿いの道路から。
JR土讃線 普通 高知行
仁淀川を渡るか少し考えたが、後輪のブレーキの効きが悪くなっていたので、早めに戻って自転車店に持ってゆくことにし、ここで引き返すことにして、線路沿いを高知方面へ走行。
伊野~波川間の伊野駅近くの踏切脇から。
JR土讃線 普通 窪川行
朝倉~枝川間の線路沿いの道路から。
JR土讃線 特急「あしずり4号」 高知行
一旦枝川方面に戻り、カーブの反対側の道路から。
JR土讃線 普通 須崎行
再び線路沿いを高知方面に走行し、時間調整のため、コンビニで一休み後、高知商業前~朝倉間の朝倉駅近くの踏切脇から。
JR土讃線 特急「あしずり3号」 中村行
鏡川を渡り、高知商業前~朝倉間の線路を見下ろす道路から。
JR土讃線 普通 須崎行
これで撮影を終了し、線路沿いを通って自転車店へ。
結局、ブレーキのゴムの交換になり、工賃と併せて1800円弱の出費。
走行距離:29.1km
走行時間:2時間11分
平均速度:13.3km/h
最高速度:35.1km/h
土佐大津ポタ(その4)/JR土讃線 土佐一宮~高知
2017年5月20日(その4) 引き続いて、線路沿いを高知方面に走行。
土佐一宮~薊野間の県道44号線から。
JR土讃線 普通(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 高知行
土佐一宮~薊野間の線路沿いの道路(県道44号線の高架下)から。
JR土讃線 回送列車
土佐一宮~薊野間の踏切脇から。
JR土讃線 特急「南風8号」 岡山行
薊野~高知間の薊野駅近くの踏切脇から、薊野駅を通過する特急列車。
JR土讃線 特急「南風1号・しまんと3号」 高知行
薊野~高知間の跨線橋の階段から。
JR土讃線 回送列車
JR土讃線 普通 土佐山田行
これで撮影を終了し帰宅。
走行距離:24.9km
走行時間:1時間45分
平均速度:14.2km/h
最高速度:32.7km/h
土佐大津ポタ(その3)/JR土讃線 土佐大津~土佐一宮
2017年5月20日(その3) 線路沿いを高知方面に走行。
土佐大津~布師田間の踏切脇から。
JR土讃線 普通 土佐山田行
布師田~土佐一宮間の線路沿いの道路から。
JR土讃線 普通 高知行(後追い)
布師田~土佐一宮間の高知バイパスの高架から。
JR土讃線 快速(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 奈半利行
(つづく)
土佐大津ポタ(その2)/JR土讃線 後免~土佐大津
2017年5月20日(その2) 引き続いて後免方面に走行。
後免~土佐大津間の田園地帯をウロウロしながら撮影。
JR土讃線 普通 高知行(後追い)
JR土讃線 快速(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 安芸行
JR土讃線 特急「南風6号(アンパンマン列車)」 岡山行
JR土讃線 特急「しまんと4号」 中村行
これで、引き返すことに。
(つづく)
土佐大津ポタ(その1)/JR土讃線 土佐大津~高知
2017年5月20日(その1) 昼から家の用事があったので、早起きしてSpeed Falcoでポタリング。
線路沿いを後免方面に走行。
薊野~高知間の線路沿いの道路から。
JR土讃線 特急「南風4号」岡山行・「しまんと4号」高松行の併結
土佐大津~布師田間の田園地帯の道路から。
JR土讃線 普通 伊野行
土佐大津~布師田間の踏切脇から。
JR土讃線 普通 土佐山田行
(つづく)