鏡川ポタ/JR土讃線
2016年3月26日 天気が良かったので、最近走っていなかった鏡川沿いを、Speed Falcoでポタリング。15時過ぎまで用事があり、出発したのは16時頃。
高知商業前~朝倉間の鏡川橋梁の上流の橋から。
JR土讃線 普通 土佐山田行
堤防の下から。
JR土讃線 普通 須崎行
この後は、いつもの線路沿いではなく鏡川沿いを走行。17時まで上流へ向かって走り、Uターンして帰宅。
走行距離:21.9km
走行時間:1時間16分
平均速度:17.1km/h
最高速度:41.4km/h
時々サイコンを見ながら走ったが、平坦な道なら、のんびり走って15km/h、普通に走って20km/h、気合いを入れると25km/hで、25km/h以上で走り続けるのはしんどい。30km/hを超えるのは下り坂で、最高速度がでたのももちろん下り坂。
サイコン取付け
2016年3月23日 家にあった不要品をヤフオクでいくつか売却したら結構な金額になったので、前から欲しかった、サイクルコンピューターを購入することにした。速度が分かればいいので、シンプルな機能の機種をいろいろ検討した結果、3段表示で速度、時刻(撮り鉄のときは特に重要)、距離が常に表示できるのが決め手となり、CATEYEのCC-MC200WをAmazonで購入。金額は、4270円で、3月13日にポチり、3月15日に届いたが、忙しかったので自転車に乗る機会がなく、説明書を読むと取り付けが結構面倒くさそうだったこともあり、しばらく放置していた。3月21日にポタリングをしたときに、やはりサイコンがあった方がよいと思い、重い腰を上げてようやく取付けが完了。あまり器用な方ではないが、取り付けは思ったより簡単でスムーズにできた。
開封前。
箱から取り出したところ。
取付け後のマグネットとセンサー。
本体を取付けたハンドル周り。
取付け後、少しだけ走行。町中をのんびり走って、だいたい15km/h程度だった。
走行距離:11.6km
土佐大津ポタ(その3)/JR土讃線
2016年3月21日(その3) 帰る途中、布師田~土佐一宮間の田園地帯に立ち寄り撮影。
車両基地の近くから。
JR土讃線 普通 高知行
JR土讃線 特急「南風20号」岡山行
少し土佐一宮駅方面へ移動。
JR土讃線 快速(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 奈半利行
JR土讃線 特急「南風11号」 高知行
以上で撮影を終了し、自宅まで走行。
走行距離;26.3km
土佐大津ポタ(その2)/JR土讃線
2016年3月21日(その2) 少し東へ走り、高架道路から俯瞰撮影。
後免~土佐大津間の高知東道路の高架から。
JR土讃線 普通(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 高知行(後追い)
JR土讃線 特急「南風18号(アンパンマン列車)」 岡山行
近づいてきた所を、再度撮影。
道路の反対側に移動。こっちが順光。
JR土讃線 特急「南風9号」 高知行
JR土讃線 快速(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 奈半利行(後追い)
この場所での撮影を終了し、帰路へ。
(つづく)
土佐大津ポタ(その1)/JR土讃線
2016年3月21日(その1) 18日から風邪気味だったので、せっかくの3連休だったが、19、20日と家に籠もってグータラしていた。少し体調がよくなったので、天気がよかったこともあり、Speed Falcoでポタリング。どこに行こうかと考えたが、結局いつものところへ。
後免~土佐大津間の田園地帯の小径から。
JR土讃線 特急「南風16号」 岡山行(後追い)
JR土讃線 特急「南風7号(アンパンマン列車)」 高知行
(つづく)
土佐大津ポタ(その2)/JR土讃線
2016年3月12日(その2) 国分川を渡り、線路の北側の道を更に東へ走行。
土佐大津~布師田間の田園地帯から。
JR土讃線 普通 高知行
更に東へ走行し、踏切を渡って土佐大津駅前を過ぎ、田園地帯へ。
後免~土佐大津間の田園地帯から。
JR土讃線 特急「南風20号」 岡山行
JR土讃線 特急「南風11号」 高知行
JR土讃線 快速(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両「タイガース応援列車」) 奈半利行
夕方用事があったためここでUターン。
国分川の堤防から。
JR土讃線 普通 高知行
この後は線路を離れ、帰宅。
走行距離:26.3km
土佐大津ポタ(その1)/JR土讃線
2016年3月12日(その1) 天気がよかったので、午後からなんとか時間を確保してSpeed Falcoでポタリング。
家を出たのが14時前だったので、高知駅発14:13のアンパンマン列車を撮影するため、線路沿いを東へ走行。
薊野~一宮間の高架道路の歩道から。
JR土讃線 特急「南風18号(アンパンマン列車)」 岡山行(後追い)
さらに東へ走行。
土佐一宮駅南側の田園地帯から。
JR土讃線 回送列車(後追い)
JR土讃線 快速(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 奈半利行(後追い)
JR土讃線 特急「南風9号」 高知行
さらに東へ走行。
布師田~土佐一宮間の高架道路の階段から。
JR土讃線 普通(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 土佐山田行(後追い)
(つづく)
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線
2016年3月10日 安芸市に用事があったので、少し寄り道して撮り鉄。
赤野~穴内間の海岸より。
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 普通「しんたろう1号(オープンデッキ車両)」 後免行(後追い)
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 普通(JR四国の乗入れ車両) 奈半利行
穴内~球場前間の線路沿いの道路より。
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 快速(JR四国の乗入れ車両) 高知行
布師田ポタ/JR土讃線
2016年3月5日 午後暇ができたので久しぶりにSpeed Falcoでポタリング。天気は曇りがちだったが気温は暖かだった。
とりあえず線路沿いを東へ走行し、布師田駅を過ぎて国分川を渡る。
土佐大津~布師田間の田園地帯から。
JR土讃線 特急「南風11号」 高知行
JR土讃線 普通 阿波池田行
JR土讃線 普通(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両「タイガース応援列車」) 高知行
線路の反対側へ移動。
JR土讃線 普通 高知行
少し土佐大津寄りに移動し、線路沿いの道路から。
JR土讃線 普通(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 高知行
ここで引き返すことに。
帰る途中、布師田~土佐一宮間の高知パイパスの高架橋より。右側は車両基地。
JR土讃線 特急「南風22号」 岡山行(後追い)
走行距離:21.7km
夕日
2016年3月3日 最近、公私ともに忙しく(寒かったこともあるが…)自転車に乗れていないし、写真も撮っていない。
今日は仕事帰りに、海岸に寄り夕日を撮影。
安芸海岸にて。
飛行機雲