土佐長岡ポタ(その4)/JR土讃線
2016年2月11日(その4) 国分川からもできるだけ線路沿いを走行し、土佐一宮駅、薊野駅を通過。
薊野~高知間の久万川を渡る歩道橋から。
JR土讃線 普通 須崎行
JR土讃線 特急「南風24号(アンパンマン列車)」岡山行と「しまんと6号」高松行の併結
JR土讃線 普通 阿波池田行
(つづく)
土佐長岡ポタ(その3)/JR土讃線
2016年2月11日(その3) 後免~土佐大津間の田園地帯から、線路近くの道を通って後免駅を過ぎ、そのまま土讃線沿いを土佐山田方面へ走行。線路沿いを通る国道195号線は、2車線の対面交通で路側帯が狭く車の邪魔になっていたかも。
山田西町~土佐長岡間の跨線橋から。
JR土讃線 普通 土佐山田行(後追い)
この撮影後戻ることにし、国道195号線を通らないよう、線路の北側の、住宅や畑の間の道を行き当たりばったりに走行。
土佐長岡~後免間の線路沿いの道から。
JR土讃線 特急「南風20号」 岡山行(後追い)
後免駅を過ぎて、できるだけ線路の近くの道を行き当たりばったりに走行。
後免~土佐大津間の線路沿いの小径から。
JR土讃線 普通 阿波池田行
土佐大津駅を過ぎ、国分川の堤防から(河川敷の花を入れてみた)。
JR土讃線 特急「南風13号」 宿毛行
(つづく)
土佐長岡ポタ(その2)/JR土讃線
2016年2月11日(その2) 引き続き、後免~土佐大津間の田園地帯の小径を行ったり来たりして撮影。
JR土讃線 普通(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 高知行
JR土讃線 特急「南風18号(アンパンマン列車)」 岡山行(手前のタンポポを入れてみた)
JR土讃線 特急「南風9号」 高知行
JR土讃線 快速(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 奈半利行
ここでの撮影はこれで終りにして、東へ走行。
(つづく)
土佐長岡ポタ(その1)/JR土讃線
2016年2月11日(その1) 天気が良くそれほど寒くもなかったので、午後から土佐長岡駅までSpeed Falcoでポタリング。
高知駅から、大津バイパスを東へ走行。
後免~土佐大津間の田園地帯の小径を行ったり来たりして撮影。
JR土讃線 特急「南風7号(アンパンマン列車)」 高知行
JR土讃線 快速(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 奈半利行
JR土讃線 普通 高知行
JR土讃線 普通 阿波池田行
(つづく)
鏡川ポタ(その2)/筆山
2016年2月7日(その2) 鏡川の堤防を下流に走り、三翠園ホテルの裏に到着。少し物足りない感じだったので筆山に登ることにした。車では行ったことがあるが、自転車で登るのは初めて。
鏡川河畔からの筆山
天神橋を渡って信号を右折したところが登り口。
ルートラボでは、ここから展望駐車場まで距離1.5km、平均斜度5.9%なので、たいしたことはないはず。
こちらは歩行者用の登り口。
ゆっくり坂を上ること10分少々で、展望駐車場に到着。
さっき渡ってきた天神橋。
ここからは歩いて展望台へ。
展望台のある広場。
展望台から浦戸湾方面。
高知市東部方面。
高知市中央部方面。高知城も見える。
高知市西部方面。
しばし展望を楽しんで下山、下りは楽々(寒かったが)。
走行距離:20.9km
鏡川ポタ(その1)/JR土讃線
2016年2月7日(その1) 少し肌寒かったが、天気が良かったので、Speed Falcoで鏡川の堤防を上流へポタリング。
鏡川堤防下から。
JR土讃線 普通 伊野行
JR土讃線 普通 高知行
JR土讃線 特急「あしずり3号」 中村行
風が強くなり寒くなってきたので、撮り鉄はこれにて終わり。堤防上の道路を引き返すことにした。
(つづく)
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線
2016年2月4日 用事があって車で安芸に行った際、寄り道して撮り鉄。
伊尾木駅~下山間の山道(1月17日に撮影した場所から、更に登ったところ)から。
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 快速(タイガース応援列車) 奈半利行
安芸川の河川敷から。
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 快速(タイガース応援列車) 高知行
(車両の上の空のところに写っている黒い点は、汚れではなく鳥)
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 快速 奈半利行
この日の撮影はこれで終了。
後免ポタ(その3)/JR土讃線
2016年2月3日(その3) コンビニでホットコーヒーを飲んで少し休憩した後、高知東道路の高架橋へ。
まだ夕焼けには間があったので、後免方面を撮影。
JR土讃線 普通 須崎行
列車が来るまで、じっとしていると寒いので高架を下りたり上がったりして時間をつぶし、今日の狙いだった、夕日を反射する列車を撮影。
JR土讃線 特急「南風24号(アンパンマン列車)」岡山行と「しまんと6号」高松行の併結
線路の反対側に移動し、夕焼け空を撮影。
JR土讃線 特急「南風15号」 高知行(後追い)
JR土讃線 普通 阿波池田行
この日の撮影はこれで終了。
帰りは、国道32号線を走行し、途中寄るところがあったので遠回りをして帰宅。
走行距離:40.8km
後免ポタ(その2)/JR土讃線
2016年2月3日(その2) 後免駅での撮影の後、来た道を引き返し、土佐大津駅~後免駅間の田園地帯へ。
田園地帯の小径から。
JR土讃線 普通(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両) 高知行
次の上り特急の撮影のため、後免駅寄りに移動したら、ふいに現れた回送列車。
JR土讃線 回送列車(後追い)
JR土讃線 特急「南風22号」 岡山行
今度は下り特急の撮影のため、土佐大津駅寄りに移動。
JR土讃線 普通 高知行
JR土讃線 普通(最後尾は土佐くろしお鉄道の乗入れ車両「タイガース応援列車」) 土佐山田行(後追い)
JR土讃線 特急「南風13号」 宿毛行
相変わらず雲は多いが、時々日が差していたのに、列車が来ると曇るのは何故か…orz。
この場所での撮影はこれで終り。太陽が沈む方角の下の方には雲がなかったので、高架道路からの夕焼けの撮影をすることにして、近くのコンビニで休憩。
(つづく)
後免ポタ(その1)/JR土讃線
2016年2月3日(その1) 用事がなく暇だったので、ちょっと雲は多かったが、午後からSpeed Falcoで、後免までポタリング。高知駅から線路沿いを東へ。
国分川の堤防から、布師田駅を発車した列車を撮影。
JR土讃線 普通 高知行(後追い)
更に線路沿いを東に走行。
土佐大津~布師田間の線路沿いの道路から。
JR土讃線 普通 高知行(後追い)
更に線路沿いを東に走行。土佐大津駅を過ぎ、いつもの田園地帯には帰りに寄ることにして、後免駅に到着。
後免駅の連絡通路から。右の高架が土佐くろしお鉄道ごめんなはり線、左はJR土讃線。
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 普通 後免行
時々日は差していたのに、なぜか列車が来たときは雲に隠れてしまった。
(つづく)