高知空港
2015年10月31日(その2) 車で高知空港隣のトリム広場に移動。
物部川河口の堤防から。
離陸(全日空 東京行)
着陸態勢(全日空 伊丹発)
着陸(同上)
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線
2015年10月31日 用事があり香南市まで車で行ったついでに鉄道と飛行機の撮影。まずは鉄道から。
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 夜須~西分間のゴルフ場の駐車場から。
土佐くろしお鉄道 快速 高知行
この後高知空港に移動。
(つづく)
紅葉・海岸
2015年10月28日(その2) 国道55号線を東へ向かい、奈半利町から県道493号線で山越え。
北川村の県道493号線から矢筈谷川の紅葉
用事を済ませた帰りは国道55号線で海沿いを走行。
夫婦岩(室戸市)
室戸市の道の駅「キラメッセ室戸」付近の海岸
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線
2015年10月28日 用事があって車で東洋町へ。
まずは、安芸市赤野の自転車道から。水平線付近に薄く雲がかかっていたが、海の色は濃かった。
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 普通「しんたろう2号(オープンデッキ車輌)」 奈半利行
土佐くろしお鉄道ごめんなはり線 普通 高知行(後追い)
(つづく)
大津ポタ(その3)/JR土讃線
2015年10月25日(その3) 帰りは大津バイパスではなく、線路沿いを走行。
土佐大津駅~布師田駅間の田園地帯の小径から。逆光で光るススキを入れて。
JR土讃線 普通 阿波池田行
国分川の東側から
JR土讃線 普通 高知行
(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両)
国分川を渡って、堤防から。橋梁を渡り布師田駅に進入する列車。
JR土讃線 普通 高知行
布師田駅を出発した上の写真の列車を後追いで。
車両基地の横を走る上の写真の列車を後追いで。
走行距離;20.6km
大津ポタ(その2)/JR土讃線
2015年10月25日(その2) 向かい風で、漕いでも漕いでも進まない中、県道384号と374号を通って後免駅~土佐大津駅間の田園地帯に到着。
まずは、線路脇の小径から、順光の下り列車
JR土讃線 特急「南風9号」 高知行
少し線路から離れて、上り列車とススキ
JR土讃線 普通 奈半利行
(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両)
ほぼ同じ場所から、下り列車
JR土讃線 普通 高知行
少し後免駅よりに移動し、上り列車
JR土讃線 普通 土佐山田行
同じ場所から、下り列車
JR土讃線 普通 高知行
同じ場所から、上り列車
JR土讃線 特急「南風20号」 岡山行
少し土佐大津よりに移動し、下り列車
JR土讃線 特急「南風11号」 高知行
同じ場所から、上り列車とススキ
JR土讃線 普通 奈半利行
(土佐くろしお鉄道の乗入れ車両 タイガース列車)
この場所での撮影はこれで終了し、帰途に。その途中にも何枚か撮影。
(つづく)
大津ポタ(その1)/高知城
2015年10月25日 午後から、土佐大津駅周辺までポタリング。天気は雲一つない快晴、同じ快晴でも少しモヤッとしていた前日とは違って抜けるような青空、しかし風は強かった。
県庁前交差点からの高知城
少し東へ移動し、高知城前交差点の北にある交差点からの高知城
(つづく)
鏡川・朝倉駅周辺ポタ(その1)/JR土讃線 高知商業前~枝川
2015年10月24日 午前中に、鏡川の堤防上の道路を上流に向かい、朝倉からは線路沿いを枝川駅の中間あたりまでポタリング。天気は快晴だったが、少し湿度が高いのかモヤッとした感じ。
朝倉駅~枝川駅間の線路沿いの道から。桜が咲く頃にまた撮影したい。
JR土讃線 普通 須崎行(後面)
少し枝川方面に進み、高知自動車道の高架下の道路から
JR土讃線 普通 高知行
朝倉方面に戻り、線路沿いの道から。
JR土讃線 特急「南風12号」 岡山行
更に戻り、朝倉駅を過ぎて、鏡川堤防上の道から
JR土讃線 普通 須崎行
一宮駅周辺ポタ(その2)/JR土讃線
(その1の続き)
場所を移動し、土佐一宮~薊野間の高架道路の歩道から。
鉄塔との組み合わせで。
JR土讃線 普通 奈半利行(後面)
土佐くろしお鉄道の乗入れ車輌
JR土讃線 特急「南風11号」 高知行
JR土讃線 普通 阿波池田行(後面)
走行距離;19.4km