防湿ケース購入
2023年6月26日 5月27日に、防湿ケースを購入した。今までは、特にケースに入れずにラックに置いていただけだったが、湿度が高くなる季節だし、レンズが増えたこともあり、ケースと乾燥剤を買った方がいいかと思いついてネットで検索。
サイズ的にちょうど良さそうな、Nakabayashi DB-11L-Nをヨドバシ・ドット・コムで見つけたので購入。その際、よく一緒に購入されている商品として紹介されていた、東洋リビング MD-3(加熱再生式除湿ユニット)も併せて購入した。
Nakabayashi DB-11L-Nは本体内寸の高さが100mmになっており、Nikon D750の高さが113mmなので、立てては入らないかと思ったが、高さ100mmというのは、蓋を除いた部分の寸法であり、蓋にも高さがあるため、問題なく収納できた。
手持ちの機材を入れてみた状態。なお、Nikon Z50&NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRは毎日持ち歩いているため、カメラバッグにいれたままにしている。
Nikon D750 & AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
AF NIKKOR 80-200mm f2.8D
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Nikon スピードライト SB-500
こちらは加熱再生式除湿ユニット。コンセントにつないだら乾燥剤を温めて乾燥してくれる。乾燥時間は最初は4時間、2回目以降は2~3時間となっている。
とりあえず、4時間コンセントにつないだ後の状態。すべての乾燥剤が青くなっている。触ると少し熱いので、10分位冷ましてからケースに入れた。
防湿ケースに入れて1日放置したところ、湿度が30%位になった。だいたい40%~60%がよいとの記載があったので、ネットで調べたら、加熱再生式除湿ユニットをビニール袋に入れて、上は開けておき、開ける部分の広さを変えると調節できるという情報が見つかった。そこで、試にレジ袋にいれて1日放置してみたところ、ちょうど40%位になった。
10日くらいで湿度が50%になったので、レジ袋を取り外した。
そして、だいたい4週間たったら、湿度が60%を超えたので、取り出して乾燥させることにした。
これが取り出した乾燥剤。全て赤くなっている。
3時間ほどコンセントにつないで乾燥させたら、3枚目の写真のように全て青くなった。
当然、蓋を開ける頻度にもよると思うが、週2回蓋を開ける(金曜の晩にカメラを出して、日曜の晩に入れる)程度だと、1ヵ月弱もつので十分。
ただ、乾燥時間が3時間かかるのは長い。普通の乾燥剤を電子レンジで乾燥させる方が早いが、妻の目を盗むのは大変なので仕方がない。
三脚修理
2023年2月18日 三脚〈Velbon(ベルボン)〉 UT-43Ⅱを修理したのでその記録。
2022年12月29日 主にビデオ撮影に使用している三脚(ベルボン UT-43Ⅱ)の脚が抜けた。
1ヵ月ほど前から、下の写真のように、1本の脚が途中で引っ掛かってきちんと収納できない状態になっていたが、伸ばすことはできるのでそのまま使用していた。
今日脚を伸ばしたらすっぽ抜けてしまった。
年末年始の増結時期だったこともあり、4段までしか伸ばさないようにすれば何とか使えるので使用していた。
2023年1月5日 増結時期が終わったので、カメラのキタムラの店舗へ持ち込み修理依頼。修理取次手数料として1100円(税込み)支払い。見積もりが終わったら連絡するが、修理までには1ヵ月程度かかるとのこと。
2023年1月31日 見積連絡があり、7770円+777円(消費税)=8547円とのことだった。2019年10月頃に2万円位で購入したものであり、正直少々高いと思ったが、買い替えるよりは安いので修理続行を依頼した。
2023年2月17日 修理完了の連絡があったが所用のため取りに行けず。翌日の2023年2月18日に受取り。
修理期間が1か月半ほどかかり、費用も取次手数料も含めると1万円近くになったが、きちんと収納できるし、すっぽ抜けることもなくなった。
ただ修理はメーカー(ベルボン)がやると思っていたが、そうでなかったのがちょっと気にはなる。ネットで調べるとカメラ関係の修理を専門にしている会社のようだ。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
レンズ購入
2023年1月13日 Nikon D750用のレンズを購入した。
先日、「Z50&NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」で夕焼けの撮影をした際、暗くなってくるとISO感度が12800になっており、さすがにノイズが気になる。
フルサイズのD750で撮ったほうがいいのではと考えたが、80-400mmだと望遠すぎるので、明るい広角レンズが欲しくなってしまった。しかし、さすがに大三元ズームレンズは手が出ない。単焦点なら、明るくて安いのがあるんじゃないかと思い、ネットで物色したところ、「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」が中古で2万円弱で買えそうだった。
夕焼け目的ならもっと広角の方がいいかとも思ったが、過去に撮影した夕焼けの写真を見ると、50mm前後のものが多かったし、広角レンズは高くなるので、50mmを購入することに決めた。
そこで、中古ショップやヤフオク、メルカリで探したところ、ヤフオクに程度の良さそうなものが16800円で出品されていたので入札。どこまで上がるかと心配したが、他に入札はなく、そのまま落札できた。
そして本日商品が到着。
レンズフードと保護フィルターは別途購入。
外観に目立つ傷はない。
フードを装着。
内部に目視で分かるようなホコリ、カビ、クモリはなし。
マウント面にもキズなし。
D750に装着。
動作にも特に問題はなく、いい買い物ができた。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
フルサイズ移行顛末記(その16)/収支まとめ
2021年6月27日(その3) これで、フルサイズへの移行は一段落した(と思う)ので、今回のフルサイズへの移行に伴う購入品と売却品の収支をまとめてみた。
【購入品】
品名 | 価格 |
《カメラボディ&レンズ》 | (¥475,096) |
Nikon D750 | ¥85,000 |
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | ¥55,000 |
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR | ¥148,400 |
Nikon Z 50 16-50 VR レンズキット | ¥80,000 |
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR | ¥106,696 |
《カメラバッグ》 | (¥39,772) |
Manfrotto PL バンブルビー 10 メッセンジャー | ¥13,450 |
Amazonベーシック カメラバッグ デジタル一眼レフ用 M | ¥2.063 |
クロスストラップ | ¥1,980 |
HAKUBA IND2 トートバッグ T200 | ¥9,073 |
HAKUBA IND2 インナーソフトボックス A300 | ¥2,836 |
HAKUBA プラスシェル ブロス バックパック M ブラック | ¥9,080 |
HAKUBA くびの負担がZEROフック | ¥1,290 |
《アクセサリー》 | (¥24,937) |
MARUMI EXUS サーキュラーPL 77mm | ¥12,456 |
Kenko PRO1D プロテクター 77mm | ¥3,818 |
Nikon ニュートラルカラーフィルター NC-46 | ¥1,973 |
F-Foto レンズフード ニコン Nikon HN-40 対応 | ¥1,380 |
Nikon ニュートラルカラーフィルター NC-67 | ¥2,640 |
HAKUBA テーパードストラップ24 イエロー | ¥1,680 |
HAKUBA テーパードストラップ15 イエロー | ¥990 |
合計 | ¥539,796 |
【売却品】
品名 | 売却益 |
《カメラボディ&レンズ》 | (¥163,918) |
Nikon D7200 | ¥42,601 |
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR | ¥31,017 |
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR | ¥44,200 |
Panasonic DC-TX2 | ¥46,100 |
《カメラバッグ・アクセサリー》 | (¥18,220) |
Manfrotto PL バンブルビー 10 メッセンジャー | ¥6,200 |
HAKUBA IND2 トートバッグ T200&A300 | ¥7,450 |
MARUMI EXUS サーキュラーPLフィルター 67mm | ¥4,570 |
合計 | ¥182,138 |
ちょっとお金を使いすぎたかorz
まあ、レンズは資産なので……
FTZも欲しいけど当分無理そう
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
フルサイズ移行顛末記(その15)/レンズ購入(2)
2021年6月27日(その2) レンズをカメラに取り付けてみた。
Nikon Z50+NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
Nikon D750+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(上)との大きさ比較。
フードをはずしたところ。
望遠端に伸ばしたところ。
ちなみに、これまでの一眼カメラの機材遍歴は
●PENTAX ME Super&40-80mm(1983~1984年頃)
↓大学2年か3年の時にアルバイトで貯めたお金で初めて買った一眼レフ。風景や山、鉄道を撮っていたが、大学卒業時に売却。
●Canon EOS1000&EF80-200mm F4.5-5.6(1992年4月)
↓就職し長野県へ転勤した際に購入し、山の写真をメインに撮っていたが、画質に不満がでて3か月ほどでカメラとレンズを買替。
●Nikon F801s&AiAF70-210mm f4-5.6S(1992年6月)
↓もっといいレンズが欲しくなりレンズを買替。
●Nikon F801s&AiAF80-200mmF2.8D(1992年9月)
↓広角側がほしくなり、すぐに買増し。
●Nikon F801s&AiAF80-200mmF2.8D+AiAF35-135mmF3.5-4.5S(1992年9月)
↓結婚して子供ができ、屋内での撮影が増えたため更に広角側が欲しくなりレンズ買替。
●Nikon F801s&AiAF80-200mmF2.8D+AiAFズームニッコール 28-105mm F3.5-4.5D(2002年4月)
↓フィルム代と現像代の節約のため、この間はコンパクトデジタルカメラをメインに使用。
↓子供が大きくなり、写真趣味を再開し、デジタル一眼レフを買増し。以後F801sは所有はしているが使うことはなくなった。
●Nikon D90&AiAFズームニッコール 28-105mm F3.5-4.5D(2012年10月)
↓もっと広角と望遠が広い高倍率がほしくなり、2週間後にレンズ買替。以後AiAF80-200mmF2.8Dは所有はしているが出番はめっきり減った。
●Nikon D90&AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR(2012年10月)
↓連射速度と画素数アップに惹かれカメラ買替
●Nikon D7100&AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR(2015年10月)
↓もう少し望遠がほしくなりレンズ買替
●Nikon D7100&AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-.6D ED VR(2016年8月)
↓イメージセンサーに汚れがつくことが多くなったのでカメラ買替
●Nikon D7200&AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-.6D ED VR(2016年10月)
↓フルサイズが欲しくなりカメラとレンズ買替
●Nikon D750&AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR(2021年1月)
↓もう少し望遠が欲しいとレンズ買替
●Nikon D750&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(2021年4月)
↓やはり広角も必要とカメラとレンズ買増し
●Nikon D750&80-400mmとZ50&16-50mmの2台体制(2021年4月)
↓常時持ち出すには嵩張って重いためレンズ買増し
●Nikon D750&80-400mmとZ50&16-50mmの2台体制とZ50&24-200mmの使い分け(2021年6月)
これからは、撮影メインのときはD750&80-400mmとZ50&16-50mmの2台体制、旅行のときや普段の持ち出しはZ50&24-200mmとするつもりではあるが、やはり軽さは正義なので、結局Z50&24-200mmがメインになりそうな気も…。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真