fc2ブログ

レンズ購入

  2023年1月13日  Nikon D750用のレンズを購入した。

  先日、「Z50&NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」で夕焼けの撮影をした際、暗くなってくるとISO感度が12800になっており、さすがにノイズが気になる。

  フルサイズのD750で撮ったほうがいいのではと考えたが、80-400mmだと望遠すぎるので、明るい広角レンズが欲しくなってしまった。しかし、さすがに大三元ズームレンズは手が出ない。単焦点なら、明るくて安いのがあるんじゃないかと思い、ネットで物色したところ、「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」が中古で2万円弱で買えそうだった。

  夕焼け目的ならもっと広角の方がいいかとも思ったが、過去に撮影した夕焼けの写真を見ると、50mm前後のものが多かったし、広角レンズは高くなるので、50mmを購入することに決めた。

  そこで、中古ショップやヤフオク、メルカリで探したところ、ヤフオクに程度の良さそうなものが16800円で出品されていたので入札。どこまで上がるかと心配したが、他に入札はなく、そのまま落札できた。

  そして本日商品が到着。

 

  レンズフードと保護フィルターは別途購入。

2023-01-14 09-32-53

 

外観に目立つ傷はない。

2023-01-14 09-35-11

 

フードを装着。

2023-01-14 09-35-32

 

内部に目視で分かるようなホコリ、カビ、クモリはなし。

2023-01-14 09-37-12

 

マウント面にもキズなし。

2023-01-14 09-37-59

 

D750に装着。

2023-01-14 09-41-59

 

2023-01-14 09-43-49

 

2023-01-14 09-44-49

 

2023-01-14 09-46-58

 

  動作にも特に問題はなく、いい買い物ができた。

スポンサーサイト



テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

フルサイズ移行顛末記(その16)/収支まとめ

  2021年6月27日(その3)  これで、フルサイズへの移行は一段落した(と思う)ので、今回のフルサイズへの移行に伴う購入品と売却品の収支をまとめてみた。

【購入品】

品名

価格

《カメラボディ&レンズ》

(¥475,096)

  Nikon D750

¥85,000

  AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

¥55,000

  AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

¥148,400

  Nikon Z 50 16-50 VR レンズキット

¥80,000

  NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

¥106,696

   

《カメラバッグ》

(¥39,772)

  Manfrotto PL バンブルビー 10 メッセンジャー

¥13,450

  Amazonベーシック カメラバッグ デジタル一眼レフ用 M

¥2.063

  クロスストラップ

¥1,980

  HAKUBA IND2 トートバッグ T200

¥9,073

  HAKUBA IND2 インナーソフトボックス A300

¥2,836

  HAKUBA プラスシェル ブロス バックパック M ブラック

¥9,080

  HAKUBA くびの負担がZEROフック

¥1,290

   

《アクセサリー》

(¥24,937)

  MARUMI EXUS サーキュラーPL 77mm

¥12,456

  Kenko PRO1D プロテクター 77mm

¥3,818

  Nikon ニュートラルカラーフィルター NC-46

¥1,973

  F-Foto レンズフード ニコン Nikon HN-40 対応

¥1,380

  Nikon ニュートラルカラーフィルター NC-67

¥2,640

  HAKUBA テーパードストラップ24 イエロー

¥1,680

  HAKUBA テーパードストラップ15 イエロー

¥990

   

合計

¥539,796

 

【売却品】

品名

売却益

《カメラボディ&レンズ》

(¥163,918)

  Nikon D7200

¥42,601

  AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR

¥31,017

  AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

¥44,200

  Panasonic DC-TX2

¥46,100

   

《カメラバッグ・アクセサリー》

(¥18,220)

  Manfrotto PL バンブルビー 10 メッセンジャー

¥6,200

  HAKUBA IND2 トートバッグ T200&A300

¥7,450

  MARUMI EXUS サーキュラーPLフィルター 67mm

¥4,570

   

合計

¥182,138

 

  ちょっとお金を使いすぎたかorz

  まあ、レンズは資産なので……

  FTZも欲しいけど当分無理そう

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

フルサイズ移行顛末記(その15)/レンズ購入(2)

  2021年6月27日(その2)  レンズをカメラに取り付けてみた。

 

  Nikon Z50+NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR

2021-06-27 09-27-05

 

  Nikon D750+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(上)との大きさ比較。

2021-06-27 09-18-59

 

  フードをはずしたところ。

2021-06-27 09-21-25

 

  望遠端に伸ばしたところ。

2021-06-27 09-22-44

 

  ちなみに、これまでの一眼カメラの機材遍歴は

●PENTAX ME Super&40-80mm(1983~1984年頃)

↓大学2年か3年の時にアルバイトで貯めたお金で初めて買った一眼レフ。風景や山、鉄道を撮っていたが、大学卒業時に売却。

●Canon EOS1000&EF80-200mm F4.5-5.6(1992年4月)

↓就職し長野県へ転勤した際に購入し、山の写真をメインに撮っていたが、画質に不満がでて3か月ほどでカメラとレンズを買替。

●Nikon F801s&AiAF70-210mm f4-5.6S(1992年6月)

↓もっといいレンズが欲しくなりレンズを買替。

●Nikon F801s&AiAF80-200mmF2.8D(1992年9月)

↓広角側がほしくなり、すぐに買増し。

●Nikon F801s&AiAF80-200mmF2.8D+AiAF35-135mmF3.5-4.5S(1992年9月)

↓結婚して子供ができ、屋内での撮影が増えたため更に広角側が欲しくなりレンズ買替。

●Nikon F801s&AiAF80-200mmF2.8D+AiAFズームニッコール 28-105mm F3.5-4.5D(2002年4月)

↓フィルム代と現像代の節約のため、この間はコンパクトデジタルカメラをメインに使用。

↓子供が大きくなり、写真趣味を再開し、デジタル一眼レフを買増し。以後F801sは所有はしているが使うことはなくなった。

●Nikon D90&AiAFズームニッコール 28-105mm F3.5-4.5D(2012年10月)

  ↓もっと広角と望遠が広い高倍率がほしくなり、2週間後にレンズ買替。以後AiAF80-200mmF2.8Dは所有はしているが出番はめっきり減った。

●Nikon D90&AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR(2012年10月)

  ↓連射速度と画素数アップに惹かれカメラ買替

●Nikon D7100&AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR(2015年10月)

  ↓もう少し望遠がほしくなりレンズ買替

●Nikon D7100&AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-.6D ED VR(2016年8月)

  ↓イメージセンサーに汚れがつくことが多くなったのでカメラ買替

●Nikon D7200&AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-.6D ED VR(2016年10月)

  ↓フルサイズが欲しくなりカメラとレンズ買替

●Nikon D750&AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR(2021年1月)

  ↓もう少し望遠が欲しいとレンズ買替

●Nikon D750&AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(2021年4月)

  ↓やはり広角も必要とカメラとレンズ買増し

●Nikon D750&80-400mmとZ50&16-50mmの2台体制(2021年4月)

  ↓常時持ち出すには嵩張って重いためレンズ買増し

●Nikon D750&80-400mmとZ50&16-50mmの2台体制とZ50&24-200mmの使い分け(2021年6月)

 

  これからは、撮影メインのときはD750&80-400mmとZ50&16-50mmの2台体制、旅行のときや普段の持ち出しはZ50&24-200mmとするつもりではあるが、やはり軽さは正義なので、結局Z50&24-200mmがメインになりそうな気も…。

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

フルサイズ移行顛末記(その14)/レンズ購入(1)

  2021年6月27日(その1)  またまたレンズを購入した。

  Nikon D750+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR & Nikon Z50+NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの2台体制だとやはり重い。撮り鉄目的のときは我慢できるが、撮り鉄目的以外の旅行のときなどに持ち出すには嵩張るし重すぎる。また、現在Nikon Z50+16-50mmをコンデジ代わりに常時持ち歩いているが、これだけだと望遠域が不足していると感じる場面が多い。

  そこで、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRの購入を検討したが、これだけでは広角域が不足するため、16-50mmと50-250mmの2本持ちとなりレンズ交換の手間も頻繁に発生しそうである。どちらかといえば望遠好きなので、50-250mmの方が使用頻度は多くなると思うが、フルサイズ換算で50mm位の標準域を使いたいことは結構あるので、16-50mmに交換し、数枚撮影してから50-250mmに交換するという作業を何度も繰り返すのは、はっきり言って面倒くさい。

  ということで結局、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが最適だということになる(評判も結構いい)。この場合は、Z50に付けると、35mm換算で36-300mmとなり、一般的には広角が不足するのではないかと思われるかもしれないが、私の場合は、過去に撮影した写真の焦点距離を調べると36mm未満の焦点距離で撮っているのは少ない。屋内での子供の撮影のときには36mm未満もよく使っていたが、最近の鉄道や風景ではほとんど使っていない。望遠側については、前に28-300mmを80-400mmに買い換えた理由が、特にアウトカーブでの撮影の時に、300mmだと望遠が不足することがあるためだったが、旅行や普段の持ち歩きでの撮影なら300mmまででも何とかなりそうである。

  が、ここで最大の問題は、50-250mmだと中古で3万円以下、24-200mmだと中古で10万円程度と値段にかなりの開きがあること…。しかしながら50-250mmを買っても結局は24-200mmが欲しくなり安物買いの銭失いになると思ったので、24-200mmを購入することにして、何とか予算を確保できないか検討してみた。なお、Fマウントの18-200mmまたは18-300mmとFTZはどうかと思ったが、Zマウントのカメラにつけるためのレンズを今から購入するなら、やはりZマウントだろうと考え早々に却下。

  とりあえずコンパクトデジタルカメラ(Panasonic DC-TX2)は不要となったので、これを売却したところ、売却益が46100円になった。また、夏のボーナスも出たので冬のボーナスからの先取りも含め妻との交渉がまとまり購入する予算を確保することができた。

  24-200mmは、中古と新品の価格差があまり大きくなかったので、価格.comでの最安値の店で新品を購入した(価格.comにShop評価投稿をすることを条件に100円引きとなり、106,696円)。

  そして、今朝届いたので早速開封。

 

  カメラやレンズ関係で新品を購入するのはかなり久しぶり(10年以上)なので開封前の写真。

  封筒は販売店のチラシや納品書など。

2021-06-27 08-45-03

 

  レンズの箱を取り出したところ。

2021-06-27 08-47-16

 

  レンズの箱を開けたところ。保証書、レンズケース、取扱説明書が入っている。

2021-06-27 08-48-16

 

  中蓋を開けると、レンズ(左)とフードが入っている。

2021-06-27 08-48-38

 

  レンズとフードを取り出したところ。

2021-06-27 08-55-03

 

  レンズにフードを取り付けたところ。

2021-06-27 08-58-43

 

  こちらは別途ヨドバシ・ドット・コムで購入した保護フィルター(Nikon ニュートラルカラー)。

  中身はフィルターと納品書だけなのに、レンズより大き目の箱に入っていた。

2021-06-27 08-42-50

 

(つづく)

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

フルサイズ移行顛末記(その12)/カメラバッグ購入(その3)

  2021年4月27日(その3)  さて、「くびの負担がzeroフック」を試すため、まずはストラップを取り換え。

  上がこれまで使用していたNikonのストラップ、下が今回購入した、「HAKUBA テーパードストラップ25」。長さはほぼ同じだが、幅はNikonの方が38mmでHAKUBAの方が24mmなので、14mmも狭い。おまけに薄くて柔らかいので耐荷重が心配だが、縫い合わせ部分がないので、結構丈夫らしい。使い勝手がよいので、Z50用に16mm幅の方も購入することにした。

2021-04-29-22-56-55_361_thumb1

 

  HAKUBAのストラップをカメラにとりつけ、くびの負担がZEROフックを試してみたが、フックにストラップを掛ける際、手さぐりになるので少々てこずるが、慣れれば何とかなりそうである。フックにストラップをかけてしまえば、名前の通り首には全く負担がなく快適である。カメラを首にかけて動き回ると、フックからストラップがはずれることがあるらしいが、私は列車が来るのを待っているだけであまり動かないので問題はないと思われる。

  フックにストラップをひっかけたところはこういう感じになる。

2021-04-29-23-09-28_362_thumb1

 

2021-04-29-23-09-58_363_thumb1

 

  このバッグに機材一式を入れて背負った感じでは、明らかにショルダーバッグより楽になっており、基本的にこれからの撮影はこのバッグを使うことになる。

テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真

プロフィール

yairena

Author:yairena
 成長した娘に相手にされなくなった50過ぎの親父が、昔の趣味の写真と自転車を再開し、自分の備忘録としてブログを始めました。
 主に、ポタリングで撮影した、高知の風景と鉄道を玉石混淆で(玉はほとんどないかも)掲載しています。

使用機材
《自転車》
●DAHON Speed Falco
 (2015/12/24~)
●GIOS Mistral
 (2017/8/4~)

《カメラボディ》
●Nikon D750
 (2021/1/17~)
●Nikon Z50
 (2021/4/6~)

《交換レンズ》
●AF NIKKOR 80-200mm
 f2.8D
 (1992/10~)
●AF-S NIKKOR 80-400mm
 f/4.5-5.6G ED VR
 (2021/4/2~)
●NIKKOR Z DX 16-50mm
 f/3.5-6.3 VR
 (2021/4/6~)
●NIKKOR Z 24-200mm
 f/4-6.3 VR
 (2021/6/27~)
●AF-S NIKKOR 50mm
 f/1.8G
 (2023/01/12~)

《ビデオカメラ》
●Panasonic HC-V360M
 (2020/12/30~)

カウンター
ご覧いただきありがとうございます。

現在の閲覧者数:
ブログランキング参加中
◆◆◆にほんブログ村◆◆◆
よろしければ、どれか一つクリックして下さい。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 四国の鉄道へ
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

◆◆◆人気ブログランキング◆◆◆
できれば、こちらもどちらか一つクリックお願いします。



◆◆◆FC2ブログランキング◆◆◆
ついでに、こちらもお願いします。
検索フォーム
カテゴリ
最新記事
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
Twitter